新型コロナウイルス感染症に関する研究
専門論文
疫学・医学
RIEB Discussion Paper Series, 2020-J11, 2020-08.
行動変容
2020年8月か9月に旅行に行った者は新型コロナウイルス感染と診断されやすかったか?
RIETI Discussion Paper Series, 20-J-043, 2020-12.
RIETI Discussion Paper Series, 21-J-001, 2021-01.
本研究では、旅行が新型コロナ感染リスクに与える平均処置効果(ATEおよびATT)を、傾向スコアを用いたマッチング推計と逆確率重み付き推計を行い推定する。分析に用いるのは、2020年10月27日から11月6日に、インターネット調査会社のモニターを対象として行われた、有効回答数16,642名のアンケート調査(パネル調査の第一回目)の個票データである。分析の結果、旅行が感染症状発現リスクと新型コロナ感染リスクについて、有意な影響を与えているという先行研究の結論が再確認されている。さらに回答者の属性別にみた分析からは、旅行の感染リスクが高いのは、若年、男性、感染拡大地域在住、友人知人との直接接触が多い、という属性を持った人たちであり、老年世代、女性、非感染地域在住、知人との直接接触を抑制、という属性の人たちにとっては、旅行は相対的には低リスクないしは有意なリスクではなかったことが示された。
CIGS コラム, 2020-07.
新型コロナウィルス感染症の予防行動へのナッジの効果:スマートフォン広告を用いた大規模無作為化対照実験から
Keio-IES Discussion Paper Series, DP2020-021, 2020-11.
Social distancing as a public good under the COVID-19 pandemic
Public Health, 188, 51-53, 2020-11.
Link doi:10.1016/j.puhe.2020.08.005
International Journal of Disaster Risk Reduction, 54, 102034, 2021-02.
Link doi:10.1016/j.ijdrr.2020.102034
Causal impact of masks, policies, behavior on early covid-19 pandemic in the U.S.
Journal of Econometrics, 220(1): 23-62, 2021-01.
Link doi:10.1016/j.jeconom.2020.09.003
Does Lockdown Policy Reduce Human Activity?
IDE Discussion Papers, No.800, 2020-09.
COVID-19 Enhanced Diminishing Sensitivity in Prospect-Theory Risk Preferences: A Panel Analysis
ISER Discussion Papers, No.1106, 2020-10.
COVID-19 with Stigma: Theory and Evidence from Mobility Data
Economics of Disasters and Climate Change, 2020, 2020-09.
Link doi:10.1007/s41885-020-00077-w
Ambiguity and Self-Protection: Evidence from Social Distancing under the Covid-19 Pandemic
SSRN, 3778645, 2021-02.
Social Comparisons and Cooperation during COVID-19
PsyArXiv Preprints, 2020-07.
Link doi:10.31234/osf.io/rsbmz
RIETI Discussion Paper Series, 20-E-089, 2020-12.
Changes of Urban Activities and Behaviors Due to COVID-19 in Japan
SSRN, 3594054, 2020-05.
Link doi:10.2139/ssrn.3594054
Discussion Papers In Economics And Business, Osaka University, 20-11, 2020-08.
COVID-19 and Social Distancing in the Absence of Legal Enforcement: Survey Evidence from Japan
MPRA Paper, No. 100723, 2020-05.
Hostility toward breaching restrictions during the COVID-19 pandemic
WINPEC Working Paper Series, E2007, 2020-07.
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 46, 1-31, 2020-09.
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 23, 303-324, 2020-05.
Global mortality benefits of COVID-19 action
Technological Forecasting and Social Change, 160, 120231, 2020-11.
Link doi:10.1016/j.techfore.2020.120231
マクロ経済
CIGS Working Paper Series, No. 20-005J, 2020-08.
RIETI 特別コラム, 2021-02.
CIGS コラム, 2020-07.
Why Cash Transfers Are Good Policy in the COVID-19 Pandemic
Federal Reserve Bank of Atlanta’s Policy Hub, No. 04-2020, 2020-05.
RIETI Discussion Paper Series, 21-E-004, 2021-01.
COVID-19 Misperception and Macroeconomy
WINPEC Working Paper Series, E2016, 2020-11.
Who Suffers from the COVID-19 Shocks? Labor Market Heterogeneity and Welfare Consequences in Japan
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 40, 76-114, 2020-07.
消費
日本人はコロナ禍をどのように過ごしたか?: 消費ビッグデータによる購買行動分析
RIETI Discussion Paper Series, 20-J-037, 2020-09.
2020年1月以降、世界規模でコロナ禍が続いている。日本は、死亡者数が少ないこと、いちはやく欧州からの入国制限が解かれたことにより、国際的に感染拡大の抑制に成功した国と評価されている。本稿では、私たちの生活の中に感染予防、感染拡大抑止のためのヒントがあると考え、ビッグデータを使って購買行動を観察した。分析には、全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ホームセンター、ドラッグストア、家電量販店のPOSデータを用いた。結果より、第一にマスク着用、アルコール消毒剤、うがいによる積極的予防を行ったことがわかった。第二に、PCや関連商品の販売増より在宅勤務の浸透、食品の販売増より家庭内での食事や自炊増、化粧品の販売減より外出自粛とマスク着用がデータから顕在化した。第三に、感染予防のためのヘルスケア品の購入は、感染者数の多寡に関わらず平時よりも高かった。最後に、地域ごとに第1波、第2波での感染者数拡大のタイミングや速度が異なることを示した。
新型コロナ感染拡大に伴うサービス消費自粛の度合いをクレカ取引データから推計する方法
CIGS Working Paper Series, No. 20-001J, 2020-04.
RCESR Discussion Paper Series, No. DP20-2, 2020-07.
Where to Go: The Japanese Government's Travel Subsidy during COVID-19
SSRN, 3746114, 2020-12.
Link doi:10.2139/ssrn.3746114
Consumption Responses to COVID-19 Payments: Evidence from a Natural Experiment and Bank Account Data
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 62, 90-123, 2020-12.
medRxiv, 2020-12.
Link doi:10.1101/2020.12.03.20243352
A Dynamic Model of Rational "Panic Buying"
SSRN, 3721706, 2020-10.
Link doi:10.2139/ssrn.3721706
Online Consumption During the COVID-19 Crisis: Evidence from Japan
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 32, 208-241, 2020-06.
The Responses of Consumption and Prices in Japan to the COVID-19 Crisis and the Tohoku Earthquake
Columbia University Center on Japanese Economy and Business Working Paper Series, No. 373, 2020-03.
Link doi:10.7916/d8-qs4v-q792
貿易
Impacts of COVID-19 on International Trade: Evidence from the First Quarter of 2020
IDE Discussion Papers, No.791, 2020-06.
Impacts of COVID-19 on Global Value Chains
IDE Discussion Papers, No.797, 2020-09.
Impacts of lockdown policies on international trade
IDE Discussion Papers, No.798, 2020-09.
金融
マクロ環境と国債管理リスク ―コロナショックとリーマンショック時の比較―
PRI Discussion Paper Series, 20A-11, 2020-07.
コロナ禍における債務不履行:リース料金支払データを用いた実証分析
RIETI Special Report, 2020-12.
RIEB Discussion Paper Series, 2020-J16, 2020-10.
Can Cash Be a Ventilator for Firms Suffering from COVID-19? Evidence from Stock Market in Japan
Discussion Paper Series, School of Economics, Kwansei Gakuin University, 214, 2020-05.
Household financial services, financial literacy, and COVID-19 pandemic
Applied Economics Letters, 2021-01.
Link doi:10.1080/13504851.2021.1878092
On the Evolution of Cryptocurrency Market Efficiency
Applied Economics Letters, 2020-05.
Link doi:10.1080/13504851.2020.1758617
Asset pricing during pandemic lockdown
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 47, 17-34, 2020-09.
When Japanese Stock Market Meets COVID-19: Impact of Ownership, Trading, ESG, and Liquidity Channels
SSRN, 3577424, 2020-07.
Link doi:10.2139/ssrn.3577424
Covid-19 and Optimal Portfolio Selection for Investment in Sustainable Development Goals
Finance Research Letters, 38, 101695, 2021-01.
Link doi:10.1016/j.frl.2020.101695
財政
Fiscal Responses to the COVID-19 Crisis in Japan: The First Six Months
National Tax Journal, 73(3): 901-926, 2020-09.
Link doi:10.17310/ntj.2020.3.12
医療
Long-term care at home and female work during the COVID-19 pandemic
SSRN, 3764208, 2021-01.
Link doi:10.2139/ssrn.3764208
RIETI Policy Discussion Paper, 21-P-003, 2021-02.
SSRN, 3733385, 2020-11.
Link doi:10.2139/ssrn.3733385
MPRA Paper, No. 105023, 2020-12.
教育
Online Learning During School Closure Due to COVID-19
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 58, 85-134, 2020-11.
Journal of Public Economics, forthcoming.
Link doi:10.1016/j.jpubeco.2020.104364
厚生
Sustainability, 12(19): 8168, 2020-10.
Link doi:10.3390/su12198168
労働
JILPT Discussion Paper, 20-SJ-01, 2020-10.
新型コロナウィルス流行下で就労者や企業が経験する変化-デモグラフィック要因の影響-
RIEB Discussion Paper Series, 2020-J08, 2020-05.
第3波直前の我が国における、コロナ禍でのうつ状態と自殺念慮に関するリスクの検討:「新型コロナウイルス流行下における心身の健康状態に関する継続調査」第一回調査結果より
RIETI ディスカッションペーパー, 20-J-044, 2020-12.
RIETI Discussion Paper Series, 20-J-041, 2020-10.
RIETI ディスカッションペーパー, 21-J-002, 2021-01.
新型コロナの影響の下で、欧米の多くの企業は在宅勤務・テレワークを積極的に採用し、この利点に新たに気づいた企業も多く、「新型コロナ後」でも引き続き在宅勤務型の働き方を採用する予定の企業も多いといわれている。より一般には新型コロナの経験により、働き方に不可逆的社会変化が生まれようとしている。一方日本における、新型コロナ下における在宅勤務・テレワークの取り組みの推進はより限定的である。本稿では、日本における新型コロナ下での在宅勤務の機会に対し、男女に顕著な機会格差があり、従来ワークライフバランス上、在宅勤務がより好都合と思われている女性の方がかえって男性より機会が少ないという現状と、その決定要因を実証的に明らかにする。より具体的には、分析結果は在宅勤務の機会の男女格差が、雇用形態(正規・非正規の別)、職業、企業の業種、企業の従業員規模の4つ要因の男女の違いによってほぼ完全に説明でき、社会構造的要因が機会の差を生じさせていることを示す。本稿は、さらにどの要因がどの程度影響するのかを明らかにし、その理論的インプリケーションについても併せて議論する。
Job Creation during the COVID-19 Pandemic in Japan
CREPE DISCUSSION PAPER, 73, 2020-06.
Who Can Work from Home? The Roles of Job Tasks and HRM Practices
CREPE DISCUSSION PAPER, 82, 2020-09.
Productivity of Working from Home during the COVID-19 Pandemic: Evidence from an Employee Survey
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 49, 123-147, 2020-09.
Productivity of Working from Home during the COVID-19 Pandemic: Evidence from a Firm Survey
RIETI Discussion Paper Series, 21-E-002, 2021-01.
Necessities, Home Production, and Economic Impacts of Stay-at-Home Policies
IMES DISCUSSION PAPER SERIES, No. 2020-E-14.
Spread of COVID-19 and Telework: Evidence from Japan
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 32, 1-25, 2020-06.
Increase in suicide following an initial decline during the COVID-19 pandemic in Japan
Nature Human Behaviour, 2021, 2021-01.
Link doi:10.1038/s41562-020-01042-z
Review of Economics of Household, 19(1), 2021-01.
Link doi:10.1007/s11150-020-09536-5
産業
RIETI Discussion Paper Series, 21-E-001, 2021-01.
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 63, 186-200, 2021-01.
企業経営
新型コロナウィルス感染症への組織対応に関する緊急調査: 第三報
IIRワーキングペーパー, WP#20-12, 2020-05.
新型コロナウィルス感染症への組織対応に関する緊急調査: 第二報
IIRワーキングペーパー, WP#20-11, 2020-05.
新型コロナウィルス感染症への組織対応に関する緊急調査: 第一報
IIRワーキングペーパー, WP#20-10, 2020-05.
アフターコロナ時代における日本企業のサプライチェーンについての一考察
MMRCワーキングペーパー, 530, 2020-05.
コロナショック後の人出変動と企業倒産:GoogleロケーションデータとTSR倒産データを用いた実証分析
RIETI Special Report, 2020-04.
本研究は、COVID-19(コロナウイルス)の感染拡大を防ぐ目的から導入された外出自粛要請などによる人出の変動が企業倒産に及ぼす影響を検討したものである。具体的には、Googleが公表した2020年1~ 3月の小売店や職場などに関する人出変動データを用いて都道府県レベルのモビリティ変動を計測したうえで、東京商工リサーチ(TSR)が収集したコロナショック以降の時期(2020年2~3月)における日本企業の倒産履歴との関係を推定した。第一に、コロナショック後に小売店や職場などのモビリティが低下した都道府県において企業の倒産確率が上昇した。2019年12月の倒産履歴を用いたプラセボテストからはこのような関係は確認されないため、コロナショック後の地域モビリティの変動が企業倒産を生み出している可能性が認められる。第二に、コロナショック前後において、宿泊・飲食サービス業の倒産確率が高い伸びを示している一方で、卸売・小売業ではほぼ変化がないなど、業種毎の異質性が伺える。第三に、企業属性(例:売上高成長率)を明示的に勘案したモデルから、低成長企業が高い確率で倒産するという傾向がコロナショック後に観察された。第四に、モビリティ変動の波及効果を計測する目的から、隣接都道府県の平均的なモビリティ変動と取引先(販売先・仕入先)の所在する都道府県の平均的なモビリティ変動を勘案したモデルを推定した結果、隣接都道府県のモビリティ上昇(需要の移動)と取引先が所在する都道府県のモビリティ低下(需要・供給ショック)が企業倒産の増加と相関していることが確認された。
Measuring Business-Level Expectations and Uncertainty: Survey Evidence and the COVID-19 Pandemic
RIETI Discussion Paper Series, 20-E-081, 2020-10.
SSRN, 3634544, 2020-09.
Link doi:10.2139/ssrn.3634544
Firm exit during the covid-19 pandemic: Evidence from Japan
Journal of the Japanese and International Economies, 59, 101118, 2021-03.
Link doi:10.1016/j.jjie.2020.101118
歴史
感染症の社会経済史的考察 -新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大への含意を念頭に-
RIEB Discussion Paper Series, 2020-J07, 2020-04.
都市・不動産
Covid Economics: Vetted and Real-Time Papers, 2, 43-59, 2020-04.